-
カモミール
カモミールの名は、ギリシャ語で「地上の」を意味するChamaiや 「地上のリンゴ」を意味するMelonに由来していると言われています。 主にハーブとして“ジャーマン種”と“ローマン種”の2種あります。 “ジャーマン種”は一年草で、花だけが香ります。 花が甘く... -
レモンバウム
猛暑も雨も負けずいつも元気な、メリッサ。 (英名レモンバーム、標準和名はコウスイハッカ) レモンの香りと軽やかな苦味があり、これが身体の中に元気を呼び覚ませる感じがします。 ドイツ語では、レモンを意味するツィトローネンを頭につけて、ツィトロ... -
ミント
代表的なのはペパーミントとスペアミントの2種です。 清涼、解熱、発汗、健胃などの目的で用いられる事が多いです。 ペパーミント系はメントールの含有量が多く香りが強いです。 スペアミント系の香りは(主体はl-カルボン)、より甘い香り。 どちらも、ガ... -
タイム
春のハーブ タイムは、風邪や花粉症、喉のトラブルが多い季節 「春のハーブ」です。 【】 タイムはハーブの中でもトップクラスの抗菌性があり 強い殺菌力、抗ウィルス力があります。 古代エジプトではミイラを作成する際の防腐剤・保存剤 として使われてい... -
コモンセージ
歯を白くするなど セージで治療できない病気はないと言われるほどです 入浴剤、うがい薬などにも使えます 肉の臭みを抑え、腐敗防止、酸化防止などの効果があります 妊娠中は多く摂取しないこと。 セージと言われて思い浮かべるのは、ソーセージでしょうか... -
オレガノ
「ピザの香り、これぞイタリアンの香り」 オレガノの語源はギリシャ語で「山の喜び」。 その名のとおり、古くから地中海地方の山地に住む人々に愛用され、 幸福のシンボルとされています。 ほろにがい味と樟脳(しょうのう)に似た清涼感のある芳香が特徴。 ... -
スイートバジル
バジルの種子はグルコマンナンを多く含み、 水分を含むと乾燥状態の約30倍に膨張し、周りがゼリー状になります。 ゼリー状の物質により目の汚れを取り去る目薬とされ、 メボウキ(目箒)の名称もあります。 バジルの種はデザートにお勧めです^^。 グルコ... -
ルバーブ
ルバーブにはカリウムが比較的多く含まれています。 カリウムは体内の余分なナトリウムの排出を促す作用があり、 高血圧など生活習慣病の予防によいとされます フキのような形をしていて、細長い葉柄が食用。 葉には毒性があるため食べられません。 (シ... -
ローズマリー
【】 ローズマリーには私たちの健康に役立つ成分が多く含まれている事が分かっています。カルノシン酸、フラボノイドが入っているので、殺菌作用、酸化防止作用が高く、食品の保存を助ける働き、老化防止の効果があります。 小枝を2日間ほど浸して風味を... -
ラベンダー
ハーブの代名詞ともいわれるラベンダー。 品種は星の数ほどありますよね♪ 古代から香料・薬用に用いられてきた「ハーブの女王」 アロマテラピーが考案されたきっかけもラベンダーで、 1920年代フランスの化学者ガットフォセが火傷にラベンダー精油を塗った...
12